
株式会社東北ターボ工業施工管理(土木)「2級土木施工管理技士」<正社員_岩手>
- 企業概要
岩手県を中心としたインフラを支える地域密着型の土木工事会社
- 事業内容
土木工事
- 想定年収
480万円~600万円
- 勤務地
岩手県
求人内容
職種
施工管理・施工監理(土木)
仕事内容
【業務内容】
担当施設の施工管理(土木)をご担当いただきます。
・施工計画の検討および作成
・協力会社の選定
・施工管理(工程管理、品質管理、安全管理、原価管理)
・竣工検査
<詳細>
・担当工事は上下水道工事、治水工事、法面工事が中心です。
・請負形態は元請工事です。
・請負金額は1千万円~3億円です。
・工事内容は新設工事、修繕工事です。
・工事期間は1ヵ月~3ヵ月程度です。
・担当地域は岩手県です。
・残業時間は月平均12時間です。
募集要項
募集背景
部門・体制強化のため
雇用形態
正社員
勤務時間
08時00分~17時00分(休憩90分)
想定年収
480万円~600万円(経験及び能力考慮の上で決定)
昇給
有り
賞与
有り
勤務地
岩手本社/岩手県盛岡市羽場13地割30-11
備考
・試用期間中の条件変更ございません。
・定年は60歳(再雇用制度65歳まで)です。
・昇給は年1回です。
・賞与は年2回です。
※前年度実績は4ヵ月分の支給実績がございます。
・転勤、出張はございません。
・休日出勤は月1回程度です。
応募要件
求める経験
施工管理(土木)の経験をお持ちの方
求める資格
2級土木施工管理技士の資格をお持ちの方
待遇・福利厚生
社会保険
・健康保険
・雇用保険
・労災保険
・厚生年金諸手当
・通勤手当(上限月20,000円)
・時間外手当
・家族手当
・住居手当
・資格手当
・出張手当休日休暇
年間休日数115日
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・夏季休暇
・年末年始休暇
(その他)
・有給休暇(1時間単位から取得可能)
・育児休暇
・子供の看護休暇福利厚生
・退職金制度(確定拠出年金)
・自転車通勤可
・出産、育児支援制度
・資格取得支援制度
・研修支援制度
・U、Iターン支援
・従業員専用駐車場あり
・インフルエンザ予防接種
選考内容
面接
2回
適性検査
有り(SPI試験「能力、性格」)
会社情報
企業名
株式会社東北ターボ工業
本社所在地
岩手県盛岡市羽場13地割30-11
設立日
1980/08/04
資本金
9,800万円
売上高
20億1,371万円
社員数
88名
代表者
生内一晶
事業内容・
沿革【事業内容】
・産業廃棄物処理業
・特殊工事業
・防水工事業
・電気工事業
・土木工事業
・解体工事業
【沿革】
・1980年08月 株式会社東北ターボ工業設立
・2019年05月 創成商事株式会社を完全子会社化
・2019年08月 有限会社北日本冷暖房サービスを完全子会社化
・2021年02月 株式会社インターディメンションズを完全子会社化
・2021年09月 有限会社グリーンインデックスを完全子会社化
・2021年09月 株式会社及川工務店を完全子会社化
・2022年03月 株式会社ターボ開発、有限会社グリーンインデックスを吸収合併
・2024年12月 ISO14001認証取得
・2025年04月 有限会社伊藤土地開発研究所を完全子会社化企業特徴
【岩手県を中心としたインフラを支える地域密着型の土木工事会社】
岩手県を中心としたインフラを支える地域密着型の土木工事会社です。土木工事、特殊工事業、防水工事、電気工事、解体工事、産業廃棄物処理業など多岐にわたって事業展開をしています。岩手県4拠点、宮城県1拠点、東京都1拠点のネットワーク体制です。
【土木工事をはじめとした多様な事業展開】
土木工事業(宅地造成工事、道路災害復旧工事、上下水道工事、法面工事、河川工事など)、特殊工事(下水道管路管理、環境汚染物質「アスベスト、ダイオキシン」の調査・除去工事など)、防水工事業、電気工事業(キュービクル設置・交換・撤去など)、解体工事、業産業廃棄物処理業(産業廃棄物の収集運搬、グリストラップ清掃、油水分離槽清掃など)を手掛けています。
【豊富な受賞歴と自社開発の資材】
労働災害防止活動賞の受賞歴やいわて女性活躍認定を受けるなど安全性や働き方において豊富な受賞歴をお持ちです。また技術面では、リサイクル資材の開発や有機汚泥の堆肥化製品の開発に取り組まれており、環境保全に寄与する製品としてエコマーク認定も取得されています。
【持続可能な地域づくりを目指した経営理念】
高品質、安全性をもって地域社会に貢献することを経営理念として掲げています。情熱を持って行動し、感謝の心と素直な姿勢を大切にしながら、常に思考・挑戦を続けることで、経営理念の実現を目指しています。また、美しい東北の自然環境を守り、次世代へ受け継ぐために循環型社会システムの進化にも積極的に貢献しています。