
キュービクルメンテジャパン株式会社電気保安「第3種電気主任技術者」<正社員_愛知>
- 企業概要
愛知県に本社を構える総合ビルマネジメント会社グループの電気保安会社
- 事業内容
電気保安
- 想定年収
350万円~500万円
- 勤務地
愛知県
求人内容
職種
電気保安
仕事内容
【業務内容】
担当施設の電気保安をご担当いただきます。
・月次点検
・年次点検
・事故発生時の応急処置、再発防止
・官公庁検査の立会い
・電気保安に関わる指導および助言
・工事中の点検および竣工検査
・キュービクルメンテ協会に所属する協会員の技術指導
<詳細>
・担当施設はオフィスビル、商業施設、病院、工場などです。
・管理方法は巡回管理(7件/日)です。
※社用車で巡回いただきます。
・勤務形態は日勤です。
・担当地域は愛知県、岐阜県、三重県、静岡県が中心(一部長野県)です。
・残業時間は月平均20時間です。
募集要項
募集背景
部門・体制強化のため
雇用形態
正社員
勤務時間
09時00分~18時00分
想定年収
350万円~500万円(経験及び能力考慮の上で決定)
昇給
有り
賞与
有り
勤務地
愛知本社/愛知県名古屋市中区錦2-18-19 三井住友銀行名古屋ビル7階
備考
・試用期間中の条件変更はございません。
・夜間勤務、休日勤務が発生した場合は代休取得または手当の支給がございます。
・時間外手当は実態に応じて全額支給です。
・54歳以降に入社された方は昇給、賞与、退職金はございません。
・定年は60歳です。
※定年後の再雇用については下記の通りです。
- 同社に65歳まで在籍
- 保安法人で70歳までの雇用
・転勤はございません。
・出張はございません。
応募要件
求める経験
下記いずれかの経験をお持ちの方
・電気保安
・施設管理、設備管理
・設備保全
・設備設計(電気)
・保守メンテナンス
・フィールドエンジニア求める資格
下記いずれかの資格をお持ちの方
・第1種電気主任技術者
・第2種電気主任技術者
・第3種電気主任技術者
待遇・福利厚生
社会保険
・健康保険
・雇用保険
・労災保険
・厚生年金諸手当
・通勤手当
※会社から社用車の貸与がございます(駐車場代なども会社負担)。
・時間外手当
・応援手当
・緊急呼び出し手当休日休暇
年間休日数120日
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始休暇
(その他)
・有給休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇福利厚生
・退職金制度(10年以上勤続の方)
・機器貸与
・健康診断
・制服貸与
・海外研修
・表彰制度
・社員旅行
・研修制度
選考内容
面接
1回
適性検査
無し
会社情報
企業名
キュービクルメンテジャパン株式会社
本社所在地
愛知県名古屋市中区錦2-18-19 三井住友銀行名古屋ビル7F
設立日
1995/07/01
資本金
1,000万円
売上高
17億7,000万円
社員数
22名
代表者
石田秀樹
事業内容・
沿革【事業内容】
・キュービクルメンテ協会の事業支援及びその附帯する工事
- 電気保安
- キュービクルメンテ協会の組合員の教育、指導
【グループ沿革】
・1993年06月 明鏡管理サービス株式会社を設立
・1995年07月 キュービクルメンテジャパン株式会社を設立
・2000年07月 キュービクルメンテ協会を設立
・2003年04月 メイキョウネットワークサービス株式会社を設立
・2004年12月 リカバリジャッジ株式会社を設立
・2006年04月 櫃石産業株式会社がグループへ加盟
・2007年10月 メイキョウプレミアム株式会社がグループへ加盟
【親会社情報】
・企業名 明鏡管理サービス株式会社(総合ビルメンテナンス会社)
・所在地 愛知県名古屋市中区錦2-18-19 三井住友銀行名古屋ビル7F
・設立日 1993/06/17
・資本金 1,000万円
・売上高 91億円
・社員数 153名
・代表名 石田秀樹企業特徴
【愛知県に本社を構える総合ビルマネジメント会社グループの電気保安会社】
愛知県に本社を構える総合ビルマネジメント会社(明鏡管理サービス株式会社)グループの電気保安会社です。同グループのキュービクルメンテ協会(受変電設備の保守管理業務を実施する主任技術者の資格申請取得業務、及び協会員としての指導、教育を手掛けている協会)の支援、電気保安及び工事を展開しています。
【安心、安全、経済的な電気保安のトータルサービス】
キュービクルメンテ協会の電気保安、電気保守管理費のコストダウンなどを手掛けています。官庁及び電力会社への手続き支援、省エネや電力コスト削減、月次点検、年次点検、改修補修などの工事、天災などの被害拡大防止、緊急時出動対応など多様な要望に応えています。
【電気保安の社会的な役割】
電気保安は、老朽化した受変電設備や絶縁不良による火災、感電事故、落雷や過電流による設備停止を防ぐために不可欠です。特に病院や工場、商業施設などでは停電が人命や経済活動に重大な影響を及ぼすため、定期点検や保守管理によってトラブルを未然に防ぐことが求められます。また、電気事業法に基づき、有資格者による点検を行うことが義務づけられており、法令遵守と社会的責任の観点からも重要です。