
西日本高速道路ファシリティーズ株式会社施工監理(電気通信)「1級電気通信工事施工管理技士」<正社員_大阪>
- 企業概要
NEXCO西日本グループのエンジニアリング会社
- 事業内容
保守サービス・メンテナンス
- 想定年収
500万円~800万円
- 勤務地
大阪府
求人内容
職種
施工管理・施工監理(電気通信)
仕事内容
【業務内容】
担当施設の施工監理(電気通信)を担当いただきます。
・現地調査
・工事計画の作成
・協力会社の選定、発注
・施工監理(工程、品質、安全、原価)
・関係者(発注者、協力会社)との打ち合わせ
・竣工検査
※ 入社直後は現地調査を中心に担当いただきます。
※ 小規模案件は元請として工事を請け負うこともございます。
※ 事務所勤務7割、現場勤務3割の比率です。
<詳細>
・担当施設は高速道路の料金所やサービスエリア内の施設などです。
・発注者は西日本高速道路株式会社です。
・工事内容は新築工事(2割)、リニューアル工事(8割)です。
・担当設備はETC設備、非常電話設備、ハイウェイラジオ設備などです。
・担当地域は関西地方です。
・残業時間は月平均25時間です。
募集要項
募集背景
部門・体制強化のため
雇用形態
正社員
勤務時間
09時00分~17時30分
想定年収
500万円~800万円(経験及び能力考慮の上で決定)
昇給
有り
賞与
有り
勤務地
関西支店/大阪府茨木市中穂積3-14-16
備考
・試用期間中の条件変更はございません。
・在籍者の年収イメージは下記の通りです。
(1)820万円:50歳/課長
(2)770万円:45歳/課長代理
(3)570万円:35歳/主任
・賞与は年2回です。
・自家用車での通勤が可能です。
・突発的な緊急対応は原則ございません。
※ 待機当番制を導入しているため、緊急対応は当日の当番が担当いたします。
・定年は60歳(再雇用制度:65歳まで)です。
・有給休暇の平均取得日数は22日です。
・離職率2%程度(100名入社後、1年間で2名退職)です。
応募要件
求める経験
施工管理(電気通信)の経験をお持ちの方
求める資格
下記いずれかの資格をお持ちの方
・1級電気通信工事施工管理技士
・1級電気工事施工管理技士
・監理技術者(電気通信)
待遇・福利厚生
社会保険
・健康保険
・雇用保険
・労災保険
・厚生年金諸手当
・通勤手当
・時間外手当
・家族手当(配偶者13,000円、子6,500円/人)
・住宅手当(持家:上限3万円)
・資格手当
・出向手当
・精勤手当
・深夜手当
・休日手当
・単身赴任手当
・特別都市手当
・現場管理手当
・特殊勤務手当(待機出勤手当、夜間工事手当)休日休暇
年間休日数136日
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・夏季休暇
・年末年始
・ポジティブ休暇(有給休暇とは別で7日の休暇取得が可能)
(その他)
・有給休暇
・慶事休暇
・介護休暇
・育児休暇
・産前産後休暇福利厚生
・退職金制度
・寮社宅制度
・資格取得支援制度
選考内容
面接
2回
適性検査
あり(性格検査)
会社情報
企業名
西日本高速道路ファシリティーズ株式会社
本社所在地
大阪府茨木市東中条町1-6 あいおいニッセイ同和損保茨木ビル
設立日
2007/10/01
資本金
1億6,000万円
売上高
144億円
社員数
628名
代表者
林田眞一
事業内容・
沿革【事業内容】
・保守点検(健全性の診断、維持修繕の実施)
・品質管理(設計図面の確認、補修計画の企画と立案)
・設計(現地調査、設計監理、新技術検討)
・施工監理(補修工法検討、工事全体のマネジメント)
・開発(新たな技術や製品の開発)企業特徴
【NEXCO西日本グループのエンジニアリング会社】
NEXCO西日本(西日本高速道路株式会社)グループのエンジニアリング会社です。建築(料金所やサービスエリアなど高速道路に関連した建築設備の保守点検、点検結果の分析、設計、工事監理)、電気通信(ETC・非常電話・衛星通信アンテナ・ハイウェイラジオなど通信設備の保守点検、点検結果の分析、設計、工事監理)の2軸で事業を展開しています。大阪、広島、香川、福岡に支店を持つ拠点ネットワーク体制です。
【高速道路に係る様々な製品を開発】
新型発進制御機(前方斜め上方向にバーが上がる新技術を搭載した料金所システム)、融雪革命(降雪を遠赤外線により融雪する装置)、シェル型ワゴンショップ(貝殻のようにコンパクトに収納可能な販売台)、走行車両重量測定装置(走行車両の軸数や総重量の測定が可能な装置)、らくらくHM開閉器(ハンドホール開閉省力化を図る道具)など高速道路に係る様々な製品の開発実績をお持ちです。
【サービスエリアやインターチェンジなどの設計実績】
サービスエリア(レストラン、御手洗、ガソリンスタンド、情報ターミナル設備)やインターチェンジ(ETC設備、走行車両重量計測設備)の設計を手がけています。宝塚北サービスエリア(2階建/兵庫県)、茨木千提寺パーキングエリア(平屋建/大阪府)、箕面とどろみインター(平屋建/大阪府)、山田サービスエリア(平屋建/福岡県)の設備設計の実績をお持ちです。
【海外からも自社開発製品への根強い人気】
国内のみならず、韓国やマレーシアなど高速道路事業が発展中の海外の国からも自社開発製品に対する根強い人気を博しています。自社開発製品を海外へ輸出するだけではなく、海外技術者の受け入れ教育を実施することで、諸外国の高速道路事業の発展へ寄与しています。国外への技術提供の場は今後ますます拡大していく見通しです。
【健康経営へ尽力】
従業員の健康保持・増進を目的とした取り組みを積極的に推進しています。人間ドック費用補助、インフルエンザ予防接種費用補助、アプリを活用した健康に関する情報の提供、禁煙の日の実施(毎月2日、22日)、ウォーキングイベント(健康保険組合とのコラボで年2回実施)、メンタルヘルス相談窓口の設置、ノー残業デーの制定(毎週水曜日、給与支給日、賞与支給日)などを行っています。